広告 TEA Journal 健康茶

そば茶が人気の理由は?ノンカフェインで健康的!

そば茶と韃靼そば茶はどう違う?妊婦さんにおすすめ!

そば茶は、そばの実を焙煎した香ばしいお茶です。

お蕎麦屋さんでも出されることが多いので、一度は飲んだことがあるのではないでしょうか?

独特の香ばしい香りに甘みもほんのり感じられ、どこかほっとする味わいのそば茶。

また、ノンカフェインなのも人気の理由です。

今回は、そば茶の特徴やアレンジについてもご紹介いたします。

そば茶とは

そば茶はそばの実を焙煎した穀物茶です。

チャノキの葉から製造するお茶とは違い、厳密には茶外茶というジャンルに分類されます。

多くのお茶が発酵して作られるのに対し、そば茶はコーヒーのように焙煎することによって製造されるので、独特の香ばしさが感じられるのです。

そば茶の発祥・歴史

そば茶の歴史は古く、平安時代には日本に伝わっていたという説があります。(諸説あり)

江戸時代にはそばの栽培が盛んになり、そば茶も一般的な飲み物として親しまれるようになりました。

そば茶の成分

  • ルチン
  • トリプルファン
  • ビタミンB1、B2
  • ミネラル(食物繊維、亜鉛、カリウム、マグネシウム)

そば茶でいちばん注目される成分はルチンで、穀物の中でルチンが含まれているのは蕎麦だけ

ルチンとはポリフェノールの一種で、ルチンを含む植物は昔から生薬として利用されてきました。

トリプルファンはセロトニンを作るアミノ酸の一種で、リラックス効果をもたらします。

そば茶を飲んでほっとするのは、香ばしい香りのほかにトリプルファンのはたらきによるものです。

そば茶の種類

そば茶には、一般的に飲まれているそば茶のほかに「韃靼そば茶」という種類があります。

中国には「甘そば」と「苦そば」があり、韃靼そばは「苦そば」を指しており、この苦そばから作られるのが韃靼そば茶です。

韃靼そばが人気の理由

近年、韃靼そばについてメディアで取り上げられることが増えています。

その理由は栄養価が高さにあり、韃靼そばに含まれるポリフェノール「ルチン」の含有量は、一般のそばに比べて約120倍ともいわれています。

モンゴルのタタール人という民族によって栽培されていたことから、ドイツの植物学者ゲルトネルが「タタール人のそば」という意味の学術名「韃靼そば」と命名されました。

そば茶の効果

健康・美容効果

そば茶に含まれるルチンは、紫外線やストレスなどのダメージから肌を守り、健康な肌を維持する効果が期待されます。

ルチンはいちじくやみかんに含まれていますが、穀物で含まれているのは唯一そばのみ。

お茶として手軽にルチンを取り入れられるのはそば茶だけといえるでしょう。

利尿作用

そば茶に含まれるカリウムは、体内の水分とナトリウムのバランスを調整し、余分なナトリウムを排出するはたらきがあります。

リラックス効果

そば茶に含まれるトリプルファンは、セロトニンを作るアミノ酸の一種。

セロトニンは脳内で分泌される神経伝達物質で、精神の安定や睡眠のコントロールに関与し「幸せホルモン」と呼ばれています。

セロトニンが分泌されると、脳の興奮を抑え心身をリラックスさせる効果があるといわれています。

ATTENTION

この記事は一般的な情報を提供するもので、お茶の医学的な効果や効能を保証するものではございません。お茶の飲用に関するご相談は医師や薬剤師にご相談ください。

そば茶の楽しみ方

そば茶の味わい、特長

  • 香ばしく穀物の風味が感じられる
  • ほんのり甘みがある
  • 後味はすっきり
  • ノンカフェイン

そばの実を焙煎して作るそば茶は、香ばしい香りで苦みや渋みがなくほんのり甘みのある風味が特徴です。

クセがないのでどんな料理にも合わせやすく、お水がわりにゴクゴク飲めるのも魅力のひとつ。

ノンカフェインなので、お子様や妊婦さんでも安心して飲んでいただけます。

そば茶の淹れ方

そば茶の淹れ方は、お湯を注いで抽出する方法と煮出す方法があります。

  1. ポットにそば茶10gを入れ、熱湯500mlを目安に注ぐ
  2. 3分程度蒸らして完成

ぬるいお湯では香りが立たないので、必ず沸騰したお湯をご使用ください。

そば茶はお茶パックに入れるか、ティーバッグを利用すると作りやすいです。

  1. 水1リットルを沸騰させ、そば茶20gを淹れる
  2. 弱めの中火で3分程度煮出す

そば茶はお茶パックに入れるか、ティーバッグを利用すると作りやすいです。

そのまま食べられるそば茶

そば茶を抽出したあとに残ったそば茶(実)にも栄養素が残っているので、ぜひ活用しましょう。

また、商品によってはお茶として抽出するほか、そのままポリポリ食べられるそば茶が多くあります。

サラダやお茶漬けのトッピングにしたり、ヨーグルトやアイスと混ぜるなど、いろんなアレンジが楽しめます。

そば茶はこんな方におすすめ

  • お水がわりのお茶として飲みたい方
  • 食事と一緒に楽しむお茶を探している方
  • ノンカフェインのお茶を探している方

そば茶は香ばしい香りと、苦みや渋みがなくほんのり甘みがあって飲みやすいお茶です。

ノンカフェイン(カフェインレス)なので、小さなお子様や妊婦さんにも安心して飲んでいただけますし、就寝前のリラックスティーとしてもおすすめです。

ただし、そばアレルギーをお持ちの方は控えてください。

そば茶の選び方

自分好みに濃さを調節できる「そばの実」タイプ

ポットや急須にそのまま入れて、茶葉のお茶と同じように抽出して入れるのが「そばの実」タイプのそば茶です。

そばの実やお湯の量、抽出時間を変えることで、自分好みのそば茶を淹れられるのがポイントです。

また、そばの実タイプは料理にも使えるので、そのままトッピングにしたりごはんに混ぜて炊いたりとアレンジが楽しめます。

茶漉しがついているタイプのポットや急須がおすすめです。

手軽に淹れられるティーバックタイプのそば茶

そばの実がティーバッグになっているので、そばの実の量を計る手間もなくお湯を注ぐだけ。

茶漉しを使わず手軽にそば茶が淹れられます。

その分コストは高くなるのがデメリットですが、オフィスでのリラックスタイムなどにおすすめです。

携帯できてどこでも飲めるそば茶のペットボトル

最近では、各お茶メーカーからペットボトルのそば茶が発売されています。

自分で淹れたそば茶に比べて香りや味が薄めですが、外出時などにノンカフェインの飲み物が飲みたいときは便利です。

また、非常時用の飲み物として常備するのもおすすめです。

そば茶のまとめ

今回は、そば茶についてご紹介いたしました。

  • カフェイン摂取を控えている方にもおすすめ
  • より健康的に飲みたい方には「韃靼そば茶」がおすすめ
  • 本格的に淹れる「そばの実」タイプがおすすめ

そば茶はお水や麦茶変わりに、普段のお茶としてもおすすめなので、ぜひラインナップに加えてみてはいかがでしょうか?

記事作成時のリサーチ情報を掲載しています。最新の情報とは異なる場合がございますが、ご了承くださいませ。

-TEA Journal, 健康茶
-そば茶, ノンカフェイン